MENU

ロックフィッシュ用ロングロッドのメリットデメリット!おすすめも紹介!

ロックフィッシュを釣る場合、ロングロッドを使うことで遠くにキャストしやすく、魚とのやりとりもしやすくなります。

また、しなやかなアクションのロッドを使うことで、小型の魚とのやりとりがスムーズに行えます。

しかし、竿先が長いため、扱いにくかったり、キャストの精度が低下することがあるため、釣り場や状況に合わせて適切なロッドを選ぶことが大切です。

また、ラインのパワーに対応しているかどうかも重要なポイントです。適切なロッドを選ぶことで、ロックフィッシュ釣りがより楽しく、効率的に行えるようになるでしょう。

本記事では、メリットデメリットや選び方、おすすめの製品を紹介します。

目次

ロックフィッシュでロングロッドを使うメリット

ロックフィッシュを釣る場合、ロングロッドを使うことには以下のようなメリットがあります。

キャストの遠投がしやすい

ロングロッドは一般的に、ショートロッドに比べて長さがあります。そのため、ロングロッドを使うことで遠くにキャストすることができます。ロックフィッシュは、岩場周辺や沖合の深い場所に生息していることが多いため、遠くにキャストすることが必要な場合があります。

魚とのやりとりがしやすい

ロングロッドはしなやかであり、曲がりやすい傾向があります。そのため、魚とのやりとりがしやすく、ファイト中に魚が引っ張る力を吸収してくれます。また、ロングロッドの長さがあるため、魚が岩場周辺に逃げ込んだ場合でも、竿を横に倒して引っ張ることで魚を引き離すことができます。

ジグヘッドなどの重いルアーを使いやすい

ロックフィッシュを釣る場合、ジグヘッドなどの重いルアーを使うことが多いです。ロングロッドはしなやかであり、ルアーをしっかりと飛ばすことができるため、重いルアーを使いやすいです。

以上のように、ロックフィッシュを釣る場合には、ロングロッドを使うことにメリットがあると言えます。ただし、釣り場や状況によっては、ショートロッドを使った方が効果的な場合もありますので、適切な釣具の選択が重要です。

ロックフィッシュでロングロッドを使うデメリット

ロックフィッシュでロングロッドを使う場合のデメリットには以下のようなものが考えられます。

扱いにくい

ロングロッドは、ショートロッドに比べて長さがあるため、扱いにくくなることがあります。特に、船上で釣る場合や、風の強い日などは、竿先が風に飛ばされてしまうことがあるため、注意が必要です。

キャストの精度が低下する

ロングロッドを使う場合、竿先が長いため、キャストの精度が低下することがあります。特に、風の強い日などは、竿先が風に流されてしまい、目標のポイントにルアーを投げることが難しくなることがあります。

荷物がかさばる

ロングロッドは、ショートロッドに比べて長さがあるため、持ち運びや収納にスペースを必要とします。また、車で移動する場合や、公共交通機関を利用する場合などは、荷物がかさばることがあります。

以上のようなデメリットがあるため、釣り場や状況によっては、ショートロッドを使った方が効果的な場合もあります。釣り人は、釣り場や状況に合わせて、適切な釣具の選択をすることが大切です。

ロックフィッシュでロングロッドの選び方

ロックフィッシュでロングロッドを選ぶ際には、以下のポイントに注目して選ぶことをおすすめします。

ロッドの長さ

ロングロッドと言っても、その長さは様々です。釣り場や状況に合わせて、適切な長さを選ぶことが重要です。ロックフィッシュを釣る場合、一般的には7〜9フィートのロッドが適しています。

アクション

ロッドのアクションは、曲がり具合のことです。ロックフィッシュは、魚体が小さく、岩場周辺に生息していることが多いため、しなやかなアクションのロッドがおすすめです。また、魚とのやりとりがしやすいよう、適度に弾力があるロッドを選ぶことが大切です。

ラインの強度にマッチしているか

ロングロッドを使う場合、ラインのパワーに対応しているかどうかも重要なポイントです。ロックフィッシュは、ジグヘッドなどの重いルアーを使うことが多いため、パワーのあるラインを使用することがあります。ロッドは、そのラインに対応できるパワーを持っていることが必要です。

以上の製品は、ロックフィッシュでロングロッドを使う場合におすすめの製品です。ただし、釣り人が自分に合ったロッドを選ぶことが大切ですので、自分に合ったロッドをおすすめから見つけてみてください。

ロックフィッシュ用ロングロッドおすすめ5選

【ダイワ】ハードロックX 90MH

「ハードロックX」は、ダイワが製造・販売しているロッドのシリーズの一つであり、その中でも型番「90MH」についてのレビューをまとめたものです。このロッドは、竿先にしなやかさを持ちながらも頑丈な素材を使用しているため、さまざまな魚種や状況で使用することができます。

使用者のレビューからは、投げやすく、操作性が高く、特にバットが安定しているという評価が多く見られます。また、地形確認に使うこともでき、アタリがわかりやすく、ボトムをコツコツと狙うことができるという意見もあります。ベイトタックル初心者でも使いやすいという声もあるため、入門者にもおすすめです。

さらに、90MHはメーカー推奨ルアーウエイトが7~45gであるが、実際には5~40gのルアーも快適に投げることができるという声があり、淡水メインの釣りにも向いているという意見も寄せられています。また、ロックフィッシュロッドとしても使用可能であり、堤防でのヒラメやサバなどにも使うことができるとの声もあります。

総じて、このロッドはマイルドで使いやすく、軽めのルアーも投げることができるため、初心者から上級者まで幅広い層におすすめできる製品です。また、価格も手頃であるため、入門用や、たまに釣りをする方にもおすすめです。

【ダイワ】ハードロックフィッシュAIR(90M/MH)

「ハードロックフィッシュAIR」は、ダイワが提供するロックフィッシュ専用のロッドシリーズです。その中でも「90M/MH」は、メバル、アイナメ、ソイなどを対象にしたマルチゲームモデルです。

このロッドの特長のひとつは、ルアーを遠投し、エギの操作性と手感度を優れたものにすることができることです。また、ティップがしなやかな割にバット側はガッチリしているため、ボトムやアタリ感度も優れており、ヒット後の強度も文句無しと評価されています。このため、多くの釣り人に主戦力として活躍しているようです。

「90M/MH」は、5gから使用可能なロッドであり、ベイトリールHRF、PE1号で3gも余裕でキャストできるため、初心者でも扱いやすいとの評価があります。また、7フィートから変更した釣り人の中には、よりキャストがしやすくなったと感じる人も多いようです。

このロッドのデザインについても好評で、PEスペシャルと色合いが合うため、一緒に使っている釣り人もいるとのことです。ダイワのロッドとしては定番のHRFシリーズと同様に、使いやすさとデザインにもこだわっていることが伺えます。

「90M/MH」は、メバルからアイナメ、ソイまで幅広く使えるマルチゲームモデルとして、リールとセットでリピート利用する釣り人も多く、信頼性の高いロッドのひとつとして評価されています。

【ダイワ】ハードロックフィッシュKJ(90MHS)

「ハードロックフィッシュKJ 90MHS」は、ダイワが開発した専用ロッドの1つで、ロックフィッシュ釣りに特化したモデルです。このロッドは、専用設計されたブランクスと高品質なコンポーネントを備えており、釣り人たちに優れた感度と操作性を提供します。

まず、このロッドの最大の特徴は、非常に高い感度です。竿先から張りが強く、細かいアタリやボトムの変化まで鮮明に感じることができます。そのため、小型魚から大型魚まで幅広いサイズの魚種を狙うことができ、釣果をより高めることができます。

また、このロッドは非常にパワフルであり、大型の魚にも対応可能です。釣り人たちは、このロッドを使用して、ヒラマサやアコウなどの大型魚を狙うことができます。さらに、このロッドは、キャスト時にしなりを抑えることができるため、軽いシンカーでも高い精度で投げることができます。

このロッドは、90MHSという型番で販売されており、全長は9フィート(約2.7m)です。推奨ルアーウエイトは10gから40g程度までのリグが対象となりますが、35g以上の場合は垂らしを長めにとって遠心力を使って投げることをおすすめします。

総合的に見ると、「ハードロックフィッシュKJ 90MHS」は、非常に高い感度とパワーを備えた優れた専用ロッドであり、幅広い釣り人たちにおすすめできます。また、半額以下の価格で手に入ることも魅力の1つです。

【シマノ】ハードロッカーBB(S92MH)

このロッドはバットパワーが強力とは言えませんが、その分スリルを味わえる面白い一本です。

マッドなデザインもカッコよく、長さもロックフィッシュには丁度いいです。最小5g、最大30g程度のルアーを扱えるMHタイプで、小型の釣りには不向きですが、フラット、シーバスなどの大型魚にも十分対応できます。

コントロールもしやすく、橋脚打ちにも向いています。

また、餌釣り(ハゼ、アイナメ)にも使いやすく、サブロッドとして持っておくのもおすすめです。

このロッドは軽量でありながら十分なパワーがあり、3000番代のシマノリールと組み合わせると非常にバランスが良く、堤防釣りでも快適に使えます。パッドパワーもしっかりしているため、45cm程度のアブラコ(アイナメ)を根から剥がすこともできます。

一方、この価格で本当に大丈夫なのかという疑問もあるようです。しかし、BBでなければどれだけ高性能なのかは、腕前によっても異なるため、個人的な感想によると思われます。

このロッドを使って40cm程度のアイナメを抜くことも難なくでき、ジグも飛びやすく、万能に使える一本です。穂先側が重く感じるため、エンドに板重りを巻いて収縮チューブでカバーすると、2500クラスのリールでも爽快に使えるようになるとの声もありました。

ただし、40gのジグで若干の追い風がある場合は、PE0.6号で150m巻いていた場合でも糸ピンしてしまうことがあるため注意が必要です。

ちょい投げの場合はジギングリールの4000番にPE0.6号を力糸代わりにPE1.2を10m巻くことで、無風で5色は投げることができるようです。一本あると何でもできちゃう万能ロッドで、おすすめです。

【シマノ】ハードロッカー(S92H)

シマノのハードロッカー S92Hは、軽量でありながらムチッとした張りがあるため、遠投用としても楽しめる竿と評判です。

しかし、手の小さい人には持ちにくいかもしれないという意見もあります。

S92Hの場合、30gのジグも投げることができるため、ランカーシーバスも問題なく捕れるとのこと。ただし、リールシートのねじが緩みやすく、並継が繋ぎにくいという点には注意が必要です。

全長は2.79(m)、継数は2本、仕舞い長さは143.2(cm)、重量は132(g)、ルアーの重さは10〜40(g)、金額は27,600円です。

ハードロッカーシリーズには、ベイト5本、スピニングが4本あり、S92Hはスピニングモデルの中で最も長く最も硬いモデルとなっています。根魚狙いに使うこともできますが、汎用ロッドとしても使い勝手が良いです。

【アブガルシア】ソルティースタイルロックフィッシュ (STRS-902H-KR)

アブガルシアのソルティースタイルロックフィッシュSTRS-902H-KRは、大型ロックフィッシュをターゲットにした9フィートのスピニングロッドです。

硬すぎず扱いやすいテーパーで、堤防のアイナメなどの釣りにも楽しく使えるとの声もあります。

また、クロスラッピングが施されており、安心感を与えるとともに、各部に使われているパーツも主張しすぎないデザインで、丁寧に作られたロッドと評判です。

さらに、ベリーからティップセクションまで、クリア塗装がなく、マット処理が施されているため、ロッドに塗装することで重量増加の心配がないとのことです。

総じて、この価格で9フィートのロックロッドは希少であり、多くのユーザーから満足の声が寄せられている製品と言えます。

まとめ

ロックフィッシュ釣りにおいて、ロングロッドは非常に重要な役割を果たします。ロングロッドは、深い水面下に生息するロックフィッシュにアクセスするために必要な長さを提供します。

ロングロッドの重要な特徴は、先端部分が非常に柔らかく感度が高いことです。この柔軟性により、ロックフィッシュの探知やフックセットを行うことができます。また、ロングロッドは、魚を寄せ付けるために必要なロッドアクションを提供します。

ロングロッドの素材としては、カーボンが一般的に使用されます。カーボンは軽量で、強度があり、感度が高いため、ロックフィッシュ釣りに適しています。また、カーボンの剛性を調整することで、ロングロッドのアクションをカスタマイズすることができます。

ロングロッドは、キャスティングやジギング、ボトムフィッシングなど、様々な釣法に対応することができます。また、ロックフィッシュ釣りに必要なラインやリール、ルアーとの相性も考慮して選ぶ必要があります。

ロックフィッシュ釣りをより楽しむためには、適切なロングロッドを選び、正しいテクニックを身につけることが重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次